面接で評価される「ガクチカ」の構成・作り方!新卒向け

就活

ガクチカとは?

この記事を読んでいる方はすでに知っている方も多いと思いますが、「ガクチカ」とは「学生時代に力を入れて取り組んだこと」を表す言葉です。

「ガクチカ」は新卒採用で鉄板の質問事項なので、就活生の間では広く使われています。

ガクチカのポイント

「ガクチカ」を作る上で意識するべきポイントは、「自分の考え方・性格の特徴とそれを発揮した経験を正確に伝えること」です。

企業が新卒採用で「ガクチカ」を聞く目的は、「入社した後に活躍してくれるかどうかを判断するため」です。面接官はあなたの「ガクチカ」を聞きながら、企業が抱える様々な問題をどのように解決してくれるかをイメージしています。

そのため、「ガクチカ」を通じて「私は○○な人間です。△△の問題を□□で解決できます。」というメッセージを伝えることで、面接官に「この人はうちの企業の△△の問題を□□で解決してくれそうだな」と思ってもらうことが重要です。

ガクチカを考える手順

アピールしたい考え方と経験を決める

「ガクチカ」を作る上で、ベースとなる考え方の特徴とそれを発揮した経験について考えていきます。

「ガクチカ」のベースとなる考え方の特徴やそれを発揮した経験は、自己分析を行うことで確認できます。自己分析のやり方については別の記事で詳しくまとめているので、詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

これが迷走しない自己分析のやり方!新卒向け
自己分析とは? 自己分析という言葉をよく耳にするけれど、そもそも自己分析って具体的に何をすることを指すのでしょうか?答えは「知らない人に自分のことを説明し、理解してもらう状態を作ること」です。この点を理解できていないと、何...

当時のエピソードを細かく振り返る

「ガクチカ」を書く上でのベースとなる経験が決まったら、当時の経験を具体的に振り返っていきます。特に自分の取った行動となぜその行動を取ったかを意識して整理するようにします。

面接官は基本的にあなたのことを全く知りません。面接官は、書類や面接を通じて企業に必要な人材かどうかを判断していきます。

あなたの経験が具体的であれば、面接官が状況をイメージしゃすく、あなたのアピールしたい考え方・性格に対する説得力が増します。

ガクチカの構成を決める

材料となる経験が整理出来たら、いよいよ「ガクチカ」の構成を考えていきます。

いきなり内容を書き始めてしまうと、主観的になってしまうことが多いので、自分では伝わった気になっているが相手は全く理解できていなかった、という事態は非常によく起こります。

これを防ぐために、あらかじめ相手が理解しやすい構成を決めておくのが効果的です。また、構成をあらかじめ決めておくことで、「どの部分をどのくらい説明すればよいか」という目安も明確になります。

「ガクチカ」の構成については、次章の「おすすめのガクチカ構成と書き方」で詳しく説明しているので、詳しく知りたい方はご覧ください。

実際に書いてみる

「ガクチカ」の構成が決まったら、実際に内容を書いていきます。

実際に書いていく際には、まずは文字数を気にせずに伝えたい要素をすべて書いていくことがおすすめです。最初から文字数を気にして書いてしまうと、必要な要素を省略してしまう可能性があります。

全ての要素を盛り込んでから、必要とされる文字数に合わせて優先順位を付けながら文字数を削っていくことで、伝えたい内容を可能な限り伝えることが出来るようになります。

概要

基本的に面接官はあなたが今までどのようなことに取り組んできたかを全く知りません。あなたにとっては当たり前のことであっても、面接官はイメージできていないことも多いです。

例えば、あなたがサークルの経験について話す場合、どのような活動を行うサークルなのか、人数はどのくらいなのか、活動頻度は週にどのくらいなのか等、基本的な情報を面接官は知らないわけです。

基本的な情報を知らない状態で具体的な取り組みを伝えても、それが難しいことであるかどうかを判断しにくいため、まずは基本的な情報を伝えて相手にイメージを持ってもらうようにしましょう。

概要は「ガクチカ」全体の1.5割くらいの文章量が目安です。
▼概要で説明する内容のイメージはこんな感じです。

  • 活動内容
  • 活動団体の規模
  • あなたのポジション
  • 活動時期
  • 活動期間・頻度

理想と現状からみる課題

あなたがその活動の中でどのような点に課題を感じたかを書いていきます。課題について書く時には解決する前の現状と解決した後の理想をそれぞれ合わせて書くようにしましょう。

世の中には非常に多くの課題があります。理想と現状を合わせて書くことで、多くの課題の中からあなたがどういうことを特に解決すべきだと感じるのか、なぜこの課題に関心を持った(実際に解決に取り組んだ)のかを面接官にアピールすることが出来ます。

あなたがどのような点に課題を感じたかを面接官に理解してもらうことで、入社後、あなたがどのような課題を積極的に取り組んでくれるかを面接官にイメージしてもらえるようになります。

課題は「ガクチカ」全体の2割くらいの文章量が目安です。

課題の原因分析

あなたが関心を持った(実際に解決に取り組んだ)課題の原因を書いていきます。

多くの場合、課題や問題は1つの原因ではなく、様々な原因が絡み合っています。そのため、いくつかの原因を挙げつつ、「○○な理由で1番根本的な原因はこれだと考えました」というような原因に関する分析を書いていきましょう。

※文章量が多くなりすぎてしまう場合は、いくつかの原因を挙げる部分を省略して、1番根本的だと感じる原因とその理由に焦点を当てましょう。

原因の分析を書くことで、場当たり的な行動ではなく、しっかりと考えた上で対策を行ったことを面接官にアピールすることが出来ます。

原因分析は「ガクチカ」全体の2割くらいの文章量が目安です。

対策案と実際に行った対策

課題に対する対策も、課題の原因分析と同様に、1つではないはずです。複数の対策案が考えられる中で、なぜあなたはこの対策を選んだ(この行動を取った)のかを書くようにしましょう。

実際に行った対策・行動が複数ある場合、全てに触れてアピールしたいとは思いますが、「ガクチカ」で伝えるべきなのはあくまであなたの考え方とそれを発揮した経験です。

あなたの考え方を正確に伝えるために、1~2つの対策・行動に絞って書くようにしましょう。

対策・行動は「ガクチカ」全体の3割くらいの文章量が目安です。

結果・成果と学び

最後に、あなたが行動した結果・成果を書いていきます。文字数に余裕があれば、「ガクチカ」で書いた経験を通じて、どのような学びを得たかについても書くようにしましょう。

結果や成果は基本的には数字を使うと相手に伝わりやすいです。
▼イメージはこんな感じです。
「○〇人中△△人合格させることができました」

こうした数字の指標がない場合には、あなたの行動に対する感謝の言葉・行動等を書くのがおすすめです。
▼イメージはこんな感じです。
「お客様から○○と言ってもらうことが出来ました」
「またお客様に足を運んでいただくことが出来ました」

結果・成果と学びは「ガクチカ」全体の1.5割くらいの文章量が目安です。

ガクチカを作った後にやるべきこと

「ガクチカ」が完成したら、実際に相手がどのように受け取るかを確かめていく必要があります。

「ガクチカ」において確かめるべきポイントは企業に必要な人材と評価してもらうことが出来るかどうかです。この点を確認する際に、最も効果的な方法が「実際に企業の面接を受けること」です。

家族や先輩等に印象を聞いてみるのも良いですが、面接の場合は企業側も真剣に採用者を選出するので、「あなたの「ガクチカ」の内容が企業で働く上で評価できるか」という観点で、より正確に確認することが出来ます。企業規模・業界を問わずインターン選考や早期選考を通じて、どのように評価されるかを試していきましょう。

企業の面接を受ける場合には、志望動機もよく問われます。志望動機について、詳しく知りたい方はこちらも合わせてご覧ください。

事業内容に魅力を感じたことを伝える志望動機の構成を解説!新卒向け
志望動機とは? 志望動機とは主に「企業に入社したい理由」のことで、就活において企業から問われることが多い質問の1つです。 基本的には企業に入社したい理由のことを指しますが、その企業が属する業界に興味を持った理由を併せて聞かれることも...

まとめ

面接官が「ガクチカ」を聞く目的とポイントを意識した「ガクチカ」を作ることで、選考の通過率を高めることが出来るようにしていきましょう。

▼「ガクチカ」を聞く目的
「入社した後に活躍してくれるかどうかを判断するため」
→ 自分の考え方・性格の特徴とそれを活かした経験を正確に伝えることが必要

▼ 「ガクチカ」を作る上でのポイント
「課題・原因・対策それぞれについて、考えと行動をセットで伝えること」

コメント

  1. […] こちらの記事で解説しているので、詳しく知りたい方はご覧ください。 […]

  2. モチベーションの源泉の答え方と意識するポイント!就活生向け – ふぁいたブログ より:

    […] ガクチカについては、以下の記事で詳しく解説しているので、こちらをご覧ください。 […]

タイトルとURLをコピーしました