外部スキーマ・概念スキーマ・内部スキーマについて分かりやすく解説【基本情報技術者資格を取ろう】

スキーマとは

スキーマとは、データベースの構造を示す用語として使用されますが、分かりやすく「カテゴリ・枠組み」のことだと思ってもらえればよいです。

データベースの3層スキーマ構造

データベース構造の1種に、「3層スキーマ構造」があります。
「3層スキーマアーキテクチャ」とも呼ばれます。

「3層スキーマ構造」とは、3層のカテゴリに分けて作られたデータベース構造のことです。

3層のカテゴリ分類方法は以下の2パターンがあります。

パターン①
 ・外部スキーマ
 ・概念スキーマ
 ・内部スキーマ
パターン②
 ・概念スキーマ
 ・論理スキーマ
 ・物理スキーマ
この記事ではパターン①について、説明していきます。
パターン①におけるアプリケーション・データベース・記憶装置(ハードディスク・ストレージ等)の関係性とデータの流れは以下のイメージです。
ユーザー

アプリケーション
<データベース>
外部スキーマ

概念スキーマ

内部スキーマ

記憶装置(ハードディスク・ストレージ等)

外部スキーマとは

外部スキーマは、ユーザーやアプリケーションに一番近い部分で、ユーザー・アプリケーションが使いやすいように持っているデータを加工したり、必要なデータだけを抽出したりします。

「サブスキーマ」、「副スキーマ」とも呼ばれます。

外部スキーマによって、必要な情報が必要な形、見やすい形でユーザーやアプリケーションに渡されます。

概念スキーマとは

概念スキーマとは、データを表・テーブル形式で整理する部分です。
データベースのメイン的役割を担っています。

「スキーマ」とも呼ばれます。

バラバラなデータ達の関係性(リレーション)を整理します。
人間が欲しいデータの形と記憶装置が欲しいデータの形を変換するイメージです。

例えば、ある学校のバラバラな生徒データを紐づけて、全生徒一覧、全男子生徒一覧、全女子生徒一覧という形式で整理してまとめる等の役割を担います。

概念スキーマでデータが整理されることによって、データを表形式等、関係性の分かる形で確認することができます。

内部スキーマとは

内部スキーマとは、記憶装置(ハードディスク・ストレージ等)にデータを格納したり、記憶装置からデータを取り出したりする部分です。

「記憶スキーマ」とも呼ばれます。

記憶装置に格納するためのデータ形式を持っています。
データが1行(レコード)ずつバラバラになっているようなイメージです。

最も記憶装置に格納されている形に近い原本データ形式と言えます。

タイトルとURLをコピーしました